1 2015年 10月 21日
北海道博物館で開催中の「夷酋列像展」を観賞してきました。 ![]() ![]() 平日なので多くの老々男女が来館。一方かなり若い男女(小学生です)たちも団体できております。 ![]() 観賞していて面白いと言ったら良いのか、引き寄せられます。 しかし人の足が動きませんのでなかなか次に進みません。それだけ皆さん魅了されているのでしょう。 また薄暗く、解説文字も小さく読んでおれません。帰ってからゆっくり理解?しましょうということで2000円也。 ![]() ここで約1時間半のあとはランチ。岩見沢にあるイタリア料理店「オステリア みなみ」に向かいます。 何年ぶりかな? 腹が減った~とうことで写真を撮ることも忘れてすぐ口に運んでパクパク。で撮った写真はこれだけ。 ![]() 約1時間ゆっくり、いやガツガツと言った方が良いのかな食べてきょうの予定は終了。 帰路は三笠~芦別回りで帰ってきました。途中の三段滝、紅葉の時はもっと見応えがあるのかも。 ![]() ▲
by wanderboy-hiro
| 2015-10-21 22:11
| 文芸・スポーツ
|
Comments(0)
2015年 07月 27日
たかがとんかつごときにとは思いましたが25~26日と行ってきました。 記憶では20数年振りの訪問かなと。途中出張などで上京してもそのうちと思っているうちに行かずじまいできて おりましたが今月末で閉店するとのことで急遽、最後のカツを味わうため行ってしまった。 羽田空港から現地までの最短移動は横浜近くにいる息子に案内をしてもらい、約1時間くらいで田園調布駅に。 ここまで来れば私も分かります。なんたって歩いて数分のところですから。 ![]() 4年前に新装したのに閉店とは勿体無いとは思うが後継者もいないし寄る歳には勝てないということでしょう。 夕方オープン直前ですが、中に入らせてもらいました。 ![]() テーブルは全席予約になっておりましたのでカウンター席に座らせてもらいます。テーブルの板は一枚板でこ こで開店した時から使っているという30年ものですが新品同様に思えるほどでした。 壁には店主の趣味である写真が掲示。 「紅富士」 ![]() 富士山頂に沈む月 ![]() これも朝だそうですが場所は聞いたがすぐ忘れた(汗) ![]() と言いながら写真の説明をしてくれました。 さて本題のカツですが、息子が2週間前にきたときはロースだったからきょうは特ヒレカツにするというので同じく。 ![]() う~ん! うまそう! 色は少々焦げ色ですがパン粉の違いからでしょう。口に入っても全然違和感はありませ んよ。言葉もなく、会話もなくサクッと平らげてしまいました。黒豚の良質なところの肉しか使わないこだわりと確 立された技術でのカツ、お腹がいっぱいにならなければまだ食べたいところだ。 あしたもまた食べにきます。今度は極上ロースにしましょう。この際、コレステロールなど生活習慣病に影響あ るかどうかなんて気にしません(笑)・・・26日はテーブル席で満席だったので写真撮りは遠慮しました。 と高いカツにつきましたが満足して帰ってきたのです。 行った25日の夜は「みなとみらい」を散策、26日は「自由が丘」をぷらりと歩いたが暑いのでショップに逃げ込 みながら時間を潰してきたが、全部息子にガイドしてもらったので助かった。ちょうど25~翌月2日まで夏休み、今年は帰省しない予定だったのでタイミングが良かったとのこと。 涼しい北に戻ったと思ったが北海道内陸のここも暑い、日中なら変わらないくらいだ。 ▲
by wanderboy-hiro
| 2015-07-27 21:07
| 食物
|
Comments(0)
2015年 01月 06日
釣り揚げた鮭、焼き魚をメインにして感謝して食しているが今回初めて挑戦した「鮭飯寿司」 ちょっと雑な盛り付けだが見た目は美味しそうですね! とかってに決めつけていますが(^_^;) ![]() 経験者に聞いたところでは漬け込んで40~50日とのことだが40日経った本日、酸味の臭いも強くなって いたのでもういいかな~と適当に決め付け完成としたのである。 鮭切り身たっぷり(1尾)として、キャベツ・ニンジン・生姜さらに自家栽培の秋大根をご飯と麹で合わせてみ たのだがさてそのお味は?・・・・・?? 酸味が少し足りないかな? 塩気が少し足りないかな? と何か物足りなさがあるようだが市販品は高くて 買ってみたことがないので比較出来ない。でも鮭切り身に酸味が少し強くなれば塩気は無くても良さそうだ。 そして一番気にしていた「ポツリヌス菌」、しびれ無くブログ書き込みできているので問題ないようだ(笑) ▲
by wanderboy-hiro
| 2015-01-06 20:08
| 食物
|
Comments(0)
2014年 08月 08日
4日夜~今朝までの大雨でどこの川も増水で真っ茶です。カラフトマス釣りのシーズンになったけれど この分だと釣り場の河口もしばらくダメかな。お盆終わりに計画しておこう。 おっとその前に処理することがあります。 カラフトマスを捌いて調理~食して処分せねば。 ![]() 昨年8月のがまだ残っておりました。先月でやっと鮭を整理したので今度は3本キープしたカラフトマス を供養しなければなりません。今朝で1本目完食したので2本目を捌きます。 まずは3枚に捌きます。ま、普通はそうですよね(笑) ![]() 次にハラスのところを骨に沿ってそぐように切ります。ここは焼いて食べるので多少身も付けます。 次に身の小骨をとげ抜きで(これは専用の骨抜きです)取り除く。 ![]() あとは水の中に浸けて塩抜きです。1本目の時でだいたいの塩加減が分かっていますので、今度は もっと塩が抜けるように水の入れ替えと時間で調整。ハラスは焼くので塩味を少し残すようにし、骨抜 きした身の方は皮を剥いでバターでムニエル、塩気が無いくらいでも良いですが両者ともレモン汁を かけるとより美味しく食べれます。 と、まこんな感じで調理して行きますが毎日食べると飽きるのが実情だ。そんなに美味い魚でもないし、 供養供養と思って口に入れているが、今年はキープは止めようかなとも思っています。でもビカビカの 釣れるとつい美味そうと思ってしまうのでその時になってみないと・・・?です(笑) ▲
by wanderboy-hiro
| 2014-08-08 22:46
| 食物
|
Comments(0)
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
最新の記事
タグ
最新のコメント
以前の記事
2018年 11月 2018年 09月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 05月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 フォロー中のブログ
リンク
☆ fishing
hiroの「のんびり釣り雑記」 クレージーフライフィッシャーの雑記帳 釣人七色仮面 HAKASEの研究室 試みの水平線 曇りのち雨、たまに釣り メタ子と一緒 ! 黒柴さくらとフライフィッシング ☆ お出かけ前の情報 天気予報A 天気予報B 川の防災情報 潮汐表、潮見表 渚滑川情報 ☆ お買い物情報 味の贈り物なら「北海道味菜館」 美瑛の宿なら ファン
最新のトラックバック
ライフログ
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||